デイジーとは
デイジーとは、日本名をヒナギクといいます。その名の通り、小さく細長い花弁が特徴で、小さな菊のような花を咲かせます。その清らかな姿からヨーロッパで人気があり、イタリアでは国花にもなっています。この可憐なデイジーには、どんな花言葉があるのでしょうか。
特徴
花言葉の前に、デイジーについて簡単に説明します。背丈は20cmほど、花の大きさは、2〜3cmの小型のものから10cmほどの大型のものまであります。もともとは、けっして派手な花ではありませんでしたが、品種改良で八重咲きなどのタイプも見られるようになりました。
季節
デイジーの咲く季節は、だいたい2月から5月の春の間に咲き誇ります。開花時期がとても長いので、花好きの方におすすめです。また、いろんな色合いのデイジーがあるので、好きな色を植えてみてはいかがですか。
デイジーの花言葉
さまざまな種類があるデイジーですが、まずは全体についての花言葉と付けられた由来をご紹介します。デイジーの花言葉は「美人」「純潔」「希望」「平和」「あなたと同じ気持ちです」以上の5つが代表的です。
デイジーの色別の花言葉6つ
デイジー全体の花言葉に加えて、それぞれの色にも花言葉が付けられています。全体の意味と色による意味、2つの組み合わせで使ってみてください。ただし、使い方によっては、誤解を生む花言葉もありますので、注意してください。
花言葉1:赤
赤いデイジーの花言葉の意味は「無意識」です。この花言葉をストレートな意味で使うには、上級テクニックが必要になります。できる限り、無意識を別の言葉に言い換えて使ってみてください。
たとえば、全体の花言葉の「希望」と組み合わせて、悩んでいる友人に「意識していないかもしれないけれど、希望はもうそこにある」といった使い方です。
花言葉2:白
白いデイジーの花言葉は「無邪気」です。デイジーの可憐さがよく伝わる花言葉です。「大人の女性に無邪気ですね」という意味で贈ってしまうのはちょっと不用意でしょう。そのままの意味で使うなら、お子さんに贈る時などに「無邪気でかわいいね」といった言葉を添えてみてはいかがでしょう。
また、大人に贈るなら、無邪気という意味よりも、あなたの「素直さ」が魅力、といった言葉を添え、誤解を与えないよう上手に使ってください。
花言葉3:黄色
黄色いデイジーの花言葉の意味は、「ありのまま」です。この花言葉だけでも、ありのままのあなたがステキという意味で十分使えます。さらに、全体の花言葉の「純潔」と組み合わせて、純潔なあなたのままでいてほしいとしたり、あるいは「平和」と組み合わせて、平和を愛するありのままのあなたへ、といった意味で使うのもオススメです。
花言葉4:青
青いデイジーの花言葉の意味は「幸福」「恵まれている」です。男性から女性へ、デイジー全体の花言葉の「美人」と組み合わせて、あなたのような美人といっしょに入られて「幸福」といった意味で使えます。また、落ち込んでいる友人に、全体の花言葉の「希望」と組み合わせて、希望に「恵まれる」ように、という願いを込めて贈ることもできます。
花言葉5:ピンク
ピンクのデイジーの花言葉の意味は「希望」などの意味があります。希望の就職先や希望の大学に合格した人などにお祝いの花としてプレゼントすると素敵でしょう。他の綺麗な色のデイジーと組み合わせてプレゼントするのもいいでしょう。
花言葉6:紫
紫のデイジーの花言葉の意味は「元気」「健やかな」です。病気などで入院している方に早く元気になってほしいという願いを込めて贈ってみてはいかがですか。ポストカードなどにメッセージを書いてお花と一緒にプレゼントしましょう。