麻生太郎の生涯
麻生太郎氏は、福岡県飯塚市に麻生太賀吉・和子の長男として生まれます。また、麻生塾小学校を経て、小学3年生の頃上京し、学習院初等科に編入しています。
当初は産業経済新聞社に入社しますが、スタンフォード大学の試験にも合格したので、一日も出社せず休職して海外留学を選びました。
帰国後は、麻生セメント(現:株式会社麻生)の代表取締役社長に就任しました。また、社長業の傍ら、オリンピックにクレー射撃の日本代表選手として出場しているなど多彩です。
麻生太郎の功績
- ※画像はイメージです出典: 100+ 功績枚の写真 · Pexels · 無料の写真素材
先ほどは、麻生太郎氏の生い立ちについて紹介してきました。鋭い発言で印象の強い麻生太郎氏ですが、麻生太郎氏の功績を知っている方は少ないのではないでしょうか?過去、内閣総理大臣も務めた麻生太郎氏が残した功績は大きなものがあります。
例えば、麻生太郎氏の外交力には目を見張るものがあります。そんな麻生太郎氏の功績を紹介していきたいと思います。
麻生太郎の功績1:G2主導でのリーマンショックへの対策案
当時、内閣総理大臣であった麻生太郎氏と、財政金融担当大臣であった中川昭一氏が大きく働きかけた部分です。
なんと、G20金融サミットで麻生太郎氏が提案した15項目のうち実に12項目が宣言文の中に明記され、麻生案を基本として世界が一致して行動することが決まりました。
このように世界を舞台にしても、主導で対応策を考えられるところは大きな功績ではないでしょうか?
麻生太郎の功績2:国際漫画賞の普及支援
先ほどは、政治的な取り組みでしたが、麻生太郎氏は日本の文化である「漫画」の普及を促進する活動をしています。
麻生太郎氏は、「国際漫画賞」の創設と支援を行っています。「国際漫画賞」とは、日本国籍以外の漫画家を対象とした賞で、日本の「漫画」文化を海外に発信する役を担っています。
また、麻生太郎氏は自身も「漫画」が好きで、おもしろい一面も見せています。
麻生太郎の功績3:原子力防災訓練
リーマンショックへの対策でのG20主導の同年2008年には、原子力防災訓練を行っており、「原子力」による脅威に対しても防止策を考えているかのように思われます。
また、2011年の東日本大震災の際にも、当時の管総理大臣よりも早く現地に赴き、現地の被災者を励ましていました。
「失言」を指摘されることが多い麻生太郎氏ですが、積極的に防災、被災といったところに働きかけています。
麻生太郎がTwitterをやらない理由
多くの政治家がTwitterを利用していますが、麻生太郎氏はTwitterをやっていません。なぜでしょうか?
理由として考えれるのは、麻生太郎氏が自身のTwitterのアカウントを運用するのが「めんどくさい」というところでした。毎日「いまどうしてる?」といわれるのが嫌で、監督されるなんてかなわないと断ったらしいです。
麻生太郎の名言・格言と解説
これまで、麻生太郎氏の障害や功績などを紹介してきました。「口が悪い」というイメージがもたれることが多い麻生太郎氏ですが、強い「外交力」を持ち合わせています。また、政治的な部分だけでなくて、ファッションに気を使った「おしゃれ」な印象も持ち合わせています。
そんな麻生太郎氏ですが、いったいどんな格言があるのでしょうか?解説とともにご紹介していきます。
麻生太郎の名言・格言と解説1:「It is not japanese machinery, no?」
当時、2008年、麻生太郎氏が内閣総理大臣だったときに国連総会で演説をしました。演説の途中に機械のトラブルで声が届かなくなります。その際にすかさず、「日本製じゃないよね?」と発言し、聴衆はそんなジョークに拍手を送りました。
トラブルさえも、味方につけてしまう度量の高さを感じます。
麻生太郎の名言・格言と解説2:「私は、日本と日本人の底力に一点の疑念も抱いたことがありません。」
麻生太郎氏はぶっきらぼうで、「口の悪い」印象がありますが、こちらは、麻生太郎氏の日本を思う強い心を表した名言です。
2008年の総理大臣就任時の所信表明演説での名言です。当時、「経済の麻生」をアピールし、世界同時不況で落ち込む日本を勇気づけるような言葉です。
麻生太郎の名言・格言と解説4:「ロシアでも頭のいいやつはあまり背が大きくないんだな。」
麻生太郎氏の歯に衣着せぬ発言でもあり、麻生太郎氏のユニークさがあふれる名言です。
ネットでは、プーチン大統領が笑っていて、麻生太郎氏が笑いながら肘で突っ込みを入れる仲良しのような画像をよく見ます。この時に、麻生太郎氏が「ロシアでも頭のいいやつはあまり背が大きくないんだな。」と発言し、爆笑をとったのだそうです。
麻生太郎氏のおもしろさが溢れています。