初めての学会参加、服装はどうすれば失敗しない?
学会って敷居が高そうって思っていませんか。実は学会はとっても楽しい交流の場です。正会員でなくても参加できる学会もあります。是非、積極的に参加してみてください。専門知識が身に付き、また、人脈も増えます。
しかし、初めて学会に参加する時に、皆さん悩まれるのが服装です。ここでは、学会での失敗しない服装選びを女性男性別に、発表や役割の有無など場合に分けて紹介します。
学会での服装、実は何でもいいんです。
実際に学会に参加してみればわかりますが、スーツを着ている人もいればオフィスカジュアル的な人もいます。中にはジーパンにシャツなんて方もいます。実は、学会の服装には決められたルールがあるわけではないので、どんな服装でも参加できます。
もしもあなたが、「発表の登壇者ではない」「仕事の業務としての参加ではない」「学会での役割がない」という場合は、それほど服装を気にする必要はないです。ジーパンはさすがにと思うのであれば、普段お出かけに出かける服装で十分です。
男女別、発表する場合の服装は?
あなたが発表登壇者である場合は、多くの人前に立つことになります。人は見た目で判断するものですから、服装がだらしなくては説得力がありません。清潔できちんと感のある服装をしたほうがいいでしょう。
男性の場合はスーツを着ていれば間違いなし
発表する際の服装も決まりがあるわけではありませんが、男性が発表登壇者である場合、スーツを着ている場合がほとんどです。色やデザインにも決まりはありません。芸術系やクリエイティブな分野の学会ですと、お洒落なスーツスタイルをしている男性もいますが、まずは、一般的なスーツを着用すればまず問題ありません。
基本は、シャツ・スラックス・ジャケット・ネクタイ・革靴です。夏場は、ノーネクタイ・ノージャケットでも特に浮くことないでしょう。心配ならジャケットとネクタイを持参して、発表の際に着用すればいいでしょう。また、スーツでなくてもきれいめパンツとジャケットといった服装の方もおられます。
女性はスーツかきれいめスタイル
女性の場合の服装は、男性よりも自由度が高く、登壇者であってもスーツでない方はたくさんいます。露出が高くなく、こぎれいに見える服装であれば問題ないでしょう。
また、スカートである必要もなく、ハイヒールである必要もありません。知的に見せたい、クリエイティブに見せたいなど、どんな服装をすれば発表内容がより効果的に伝わるかと考えて選んでみるといいでしょう。
一般的なスーツの方もたくさんいますから、悩むのであればスーツを選べばいいでしょう。その際は、パンツスーツでもスカートでもかまいません。スーツを着る場合でも、インナーはシャツである必要はないのできれいめなブラウスやトップスでオーケーです。
また、夏場はジャケットなしでも大丈夫です。スーツの場合、パンプスのほうがスタイリングが決まりますが、パンプス・ハイヒールでなくても問題はないでしょう。
足元まで気を抜かないで
会場にも依りますが、発表者が壇上に上がる場合や座席がすり鉢状の構造になっている場合は、足元までしっかり見えます。靴は、服装とコーディネートされていることと、きれいに手入れされていることを確認しておきましょう。
医療系の学会では?
医療系の学会であっても基本は普通の学会と変わりません。看護系や作業療法士系の学会であっても同じです。ただし、医学系の学会の中には極端に会費が高く、また敷居も高い場合があります。そういった場合は、スタンダードなスーツスタイルで出かけると安心です。
受付など学会での役割を担っているとき
受付や会場整備など、開催会場の役割を担うときもあります。そんな時の服装はどうすればいいでしょうか。心配な場合は、役割を与えてくれた役員の方にどんな服装がいいか確認しておくのがベストです。