新札の交換方法は?
お祝い事のご祝儀には新札が必要ですが、お財布の中に新札があるとは限りません。そんな時は、銀行や郵便局などの金融機関で新札に交換してもらうことになりますが、交換の方法を知っていますでしょうか。いざと言う時に困らないように、新札の交換方法を確認しておきましょう。
銀行
銀行へ行くと「現金交換表」や「両替票」などと言った両替専用の記入用紙が置いてあるので、その用紙に、住所・名前・電話番号・新札で欲しい紙幣の種類と枚数を書いて窓口に提出します。
備考欄に「新札」と記入するか、専用用紙を窓口に提出する際に「新札でお願いします」と一言添えましょう。銀行の通帳を持っていなくても交換してもらえます。
ATM
ATMでは新札に交換することはできません。しかしコンビニのATMには新札が入っている可能性が高く、一か八かであれば試してみる価値はあるでしょう。ただし都市伝説のような可能性もありますので、確実に新札が欲しい場合にはおすすめできません。
またATMで、新札が出るまで出し入れを繰り返すことも可能ですが、一人で長い時間ATMを独占する行為は迷惑になりますし、必ず新札が出るとは限りませんので、やはりATMで新札に交換できると思わないほうが良いでしょう。
郵便局
郵便局でも新札に交換することが可能ですが、銀行のように必ず新札をストックしているわけではありません。枚数も限られているので、郵便局で新札に交換したい場合は前もって連絡してから出かける方が確実です。
郵便局は銀行よりも長く窓口が開いているので、もしお近くの郵便局が新札に交換してくれるのであれば、とても便利です。しかし、郵便局の新札交換は、ゆうちょ銀行の利用者に対してのサービスであることも忘れないようにしましょう。
みずほ
みずほ銀行での新札の交換方法は、一般的な銀行の交換方法と同じです。両替専用の記入用紙に記入することで窓口で新札に交換してもらえます。
また、みずほ銀行は、新札引き出し専用のATMを設置しています。場所は限られてしまいますが、利用することが可能な地域にお住まいの方は大変便利です。
UFJ
UFJ銀行でも新札の交換ができます。他の銀行と同じように専用の記入用紙に記入して窓口に提出すれば交換してもらえます。店舗によっては、土日の営業もしているので、急ぎの場合でも新札への交換が可能です。
両替機
銀行に設置されている両替機を使うと、窓口に並ばなくても新札に交換することができて便利です。両替機の種類によっても異なりますが、両替時に新札を選べるタイプ、優先的に新札に両替してくれるタイプなどがあります。
必ず新札が出てくるとは限らない両替機もありますので、両替機を使う前に新札に交換したいことを行員さんに伝えて、確認してからにすると確実です。また両替機を利用するには、専用のカードかキャッシュカードが必要になるので注意しましょう。
経理
会社にお勤めの方で、なかなか銀行に行けないという方は会社の経理に聞いてみる、という手もあります。近じかお祝い事があることを伝え、新札があれば交換してもらえないか聞いて見ましょう。
会社の経理ならある程度の現金を保管しています。銀行にも定期的に行きますので、その中に新札がある可能性は高いです。ダメ元で聞いてみても損はありません。数枚であれば交換してくれるのではないでしょうか。
新札の交換に手数料は必要か?
新札の交換は無料と思っておられませんか。少し前までは新札の交換は無料という考え方でした。50枚や100枚といった枚数を交換しない限りは手数料は発生しませんでした。こんな金額をご祝儀で包むことはほぼ無いので、新札の交換は無料と考えても間違いではありませんでした。
しかし近年は手数料の改定が行われ、少ない枚数から交換手数料が発生するようになりました。それでも、銀行にもよりますが10枚から30枚までは無料なことが多いので、結婚式のご祝儀程度なら手数料はかかりませんので安心してください。
では、メガバンクから地方銀行まで各銀行の新札交換の手数料を見てみましょう。
みずほ銀行
みずほ銀行の新札への交換手数料はこちらです。
窓口
・1~30枚(無料)口座を持っていない場合は324円
・31~100枚(324円)
・101~500枚(432円)
・501枚以上(864円)以降500枚ごとに432円
両替機
両替機利用カードを使用した料金
・1~500枚(1回目は無料、2回目以降200円)
・501枚~1000枚(400円)
みずほ銀行キャッシュカードを使用した料金
・1枚~500枚(無料)