ぞんざいに扱う人の心理
「ぞんざいに扱う」とは、雑に扱うという意味です。この言葉は人に向けて使われることが多いです。なので、人のことを雑に扱うことを指すことが多いです。
では、ぞんざいに扱うとは、人に対してどのようなことをした場合に当てはまるのでしょうか。また、ぞんざいに扱う人にはどのような心理が働いているのでしょうか。
ぞんざいに扱うの類語
上記で述べた通り、ぞんざいに扱うとは雑に扱うことを意味します。なので、ぞんざいに扱うという言葉と近い意味を持つ言葉には、「冷たく突き放す」、「無愛想に扱う」、「いい加減に扱う」、「雑な対応をとる」、「乱暴に扱う」、「適当にやり過ごす 」などがあります。
ぞんざいに扱う人の特徴
ぞんざいに扱うことは個人の性格や心理に関わることなので、性別差はほぼないと言って良いでしょう。
また、この言葉は人に対しても使われることがあります。では、人をぞんざいに扱う人にはどのような特徴があるのでしょうか。
自信過剰
自信過剰な性格をしている人は人をぞんざいに扱うことがあります。それは、自分が他人より優れている点が多いと思い込んでいるためです。
自信過剰な人は自分の方が優れていると思っているため、他人に対して偉そうな態度を取ってしまうことがあります。このときに相手のことを考えずにぞんざいに扱うことがあります。
過小評価
自信過剰とは逆に、自分のことを過小評価し過ぎていても人のことをぞんざいに扱うことがあります。自分のことを過小評価している人は、他人に対して劣等感を感じています。
そのため、他人と接したときに親切な言動があると、「自分が下に見られている」、「何か裏がある」など、ひねくれた考え方をしてしまいます。ひねくれた考え方をしてしまうと、その考え方から他人と距離を取ろうとしてしまいます。この距離を取るために出てくる言動によって人をぞんざいに扱ってしまうことになります。
印象を気にしない
たいていの人は周囲からの印象を気にして、本音と建前を分けて発言をしています。しかし、周囲からの印象を気にしない人は、本音だけで会話してしまうことがあります。
本音だけでは相手を気遣った会話ができないため、ときにぞんざいな扱いとなってしまうことがあります。
気を許し過ぎている
人と仲良くなりすぎると、相手の印象を気にしなくなってしまうことがあります。なので、ぞんざいに扱うことができるのは、仲の良い証拠でもあります。しかし、度を超えてしまうと、相手から嫌われてしまうこともあるため注意は必要になります。
コミュニケーション能力が低い
コミュニケーション能力が低いと、相手の会話に返答したときに言葉足らずになってしまったり、使う言葉を間違ってしまったりなどして、本人が意図しない内容で相手に伝わってしまうことがあります。
このとき、相手の気分を害するような受け取られ方をされてしまうと、相手はぞんざいに扱われたと勘違いしてしまうことがあります。
思いやりが足りない
人に対しての思いやりが足りないと、相手のことをぞんざいに扱うことになってしまいます。思いやりが足りない人は自分のことを優先します。そのため、他人からの頼まれごとや、会話などで自分にとって有益なことがないと判断すると、相手のことを適当にあしらうような態度を取ってしまうことがあります。