Search

検索したいワードを入力してください

お賽銭の金額の目安・やり方・縁起がいいお賽銭・お賽銭の作法

カテゴリ:スピリチュアル

更新日:2024年02月10日

10円

「金額の目安」でもご紹介したように「10円玉」は「縁が遠のく」意味から避けられる硬貨です。「10円玉」1枚では使わないようにしましょう。

65円

縁起の良い「5円玉」を使っていても「65円」は「ろくなご縁がない」と解釈ができてしまうため縁起の悪いお賽銭とされています。

75円

75円はどのような硬貨の組み合わせでも「何のご縁もない」との解釈をされてしまいます。わざわざ75円にしてお賽銭をしようとする人は稀ですが、参考に知っておきましょう。

85円

85円は「やっぱりご縁がない」の解釈になり、縁起の悪い金額とされます。

95円

95円は「苦しいご縁にあう」になり、縁起が悪く避けられます。

500円

「500円玉」は硬貨の中では一番金額が大きく、ともするとご利益を期待できそうですが実際の解釈は違います。

「500円玉」は硬貨の中では額が1番大きく、これ以上硬貨がないことから「これ以上効果がない」という解釈ができ、縁起の悪いお賽銭とされています。

お賽銭の作法

お賽銭は「賽銭箱」に入れることが多く、作法を知らないと投げ入れたりするような失礼な行動を取ってしまうことも考えられます。お賽銭の作法を知り、丁寧に気持ちを込めてお賽銭をしましょう。

お賽銭は金額ではない

お賽銭は金額にこだわってばかりでは意味がありません。大事なのは気持ちです。どのような思いを込めてお賽銭をするのかが大事です。

本来は生きていく上で大事な米を神仏に供えていたところからもわかるように、神仏に感謝を捧げるという行為は身銭を切った痛さが伴うものでした。

簡単に神仏に供えられるものでは意味がなく、自分の生活で大事なものを捧げるくらい感謝の気持ちが大きくこもっていました。現代のお賽銭はそこまで本気で大金を捧げるものではありませんが、適当に形だけお賽銭をするのでは神仏に失礼に当たるでしょう。

自分のお財布から

財布に小銭がないときのお賽銭は、人に出してもらったり借りたりしがちです。特に1円や5円であれば、もらう方もあげる方も抵抗がありません。

ですが、人の財布からのお賽銭では意味がありません。自分のお金をお賽銭として捧げることに意味があります。人からもらったお金では、自分のお金を使っていないため、祈願をすること自体が厚かましいことになります。小銭がなかったら千円札を捧げるくらいでないと、お賽銭の意味がありません。

忘れがちなお礼

お賽銭はご利益や祈願を期待して捧げることが多いですが、お礼としてお賽銭することを忘れてはいけません。人にお願いしてやってもらったときに「ありがとう」をお礼を言うのと同じです。

頼みっぱなしにしないで、お礼をすることが大事です。例え成就しなくても、自分の健康や自分がお参りできること自体を感謝して、お賽銭を捧げます。本来「お賽銭」には神仏への感謝の意味があったことを忘れないようにしましょう。

1円でも1000円でも変わらない

初回公開日:2018年04月13日

記載されている内容は2018年04月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。