寿退社とは
寿退社とは、結婚を機に会社を退職することを指します。文字のとおり、「寿」は「結婚」を意味しています。
婚約が決定し、会社を続けるのか、また寿退社をした方がよいのか、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、寿退社のメリット・デメリットについて、以下で詳しく紹介いたします。
メリット
寿退社の最大のメリットは、夫婦の時間が多く作ることができることです。共働きをしていると、どうしても夫婦の時間にすれ違いが生じ、夫婦の時間を作ることが難しくなってきます。
寿退社をしたことにより時間に余裕ができ、相手の時間のペースに合わせることができます。また、時間に追われないことも精神的なメリットと言えます。時間に追われない生活をすることで、心に余裕が生まれます。
デメリット
寿退社のデメリットといえば、経済面です。共働きのときとは違い、専業主婦になりますので、相手の収入のみでの生活となります。相手の収入のみでの生活となれば、感覚的には今までの半分程度の金額で生活しなければならないことになります。
また、相手の収入で生活すると思うことで、気兼ねして自分の買い物などができにくいということもあります。
寿退社をするときに行うべきポイント8つ
寿退社をする際には、守っておくべきポイントが存在します。
寿退社をする際に行うべきポイントを各項目ごとに8つ、詳しく紹介いたします。これから寿退社を考えていらっしゃる方は、以下のポイントを、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1:寿退社する予定の3ヵ月前に報告
寿退社の意思を伝えるタイミングで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。寿退社が決定すれば、予定している日にちの3ヶ月前までには、上司に報告するようにしましょう。
仕事の引き継ぎには、約3ヶ月が必要となります。寿退社をすることになったからと言って、突然退社するというのは、社会人としてマナー違反です。退社後に自分の仕事を後任してくれる方のことも考えると、3ヶ月前の報告は大切なポイントです。
ポイント2:最初は上司に相談・報告
寿退社をすることになった際には、まず初めに上司に相談・報告を行いましょう。寿退社をすることになるからと言って、相談や報告なしに退社することは社会人として非常識と言えます。
会社側が行う、退社の手続きもありますので、必ず直属の上司に寿退社を相談・報告するようにしましょう。相談・報告をする際は、簡潔に、決まった事実を述べるようにしましょう。
ポイント3:繁忙期などはなるべく避ける
寿退社を伝えるタイミングで大切なことは、時期を見極めることです。退社する意思を早く伝えることばかりに気を取られ過ぎて、会社の繁忙期などに相談・報告をすることは避けた方がよいと言えます。
せっかくの報告が、マイナスイメージになってしまう可能性もあります。時期を見計らって報告することが大切です。
ポイント4:仕事の引継ぎは細かく正確に
上司への相談が終われば、仕事の引き継ぎに入ります。仕事の引き継ぎについては、上司と相談してどのように引き継ぐのか、誰に引き継ぐのか、などを決定しましょう。
仕事の引き継ぎは、限られた時間で行わなければなりません。自分が退社した後も困ることのないように、後任者の方へ細かく正確に引き継ぐようにしましょう。
ポイント5:備品などの返却・私物の整理
仕事の引き継ぎなどがひと段落つけば、会社の備品などを返却したり、私物の整理をしなければなりません。会社から支給された物は、必ず会社へ返却するようにしましょう。仕事で使用していた名刺や、取引先などの名刺については、上司に直接手渡しするなどの心遣いが大切です。
ポイント6:健康保険や住民票などの手続き
会社を退職することに必要となる手続きが、多々あります。健康保険や住民票などの手続きがそれにあたり、退職者はこの手続きを必ず行う必要があります。退職の手続きについては、手続き関係を担っている部署がありますので、その担当者とやり取りをすればよいでしょう。