インスタでのブロックとは
SNSにおけるブロックというのは、記事に無関係なコメントや誹謗中傷などを書き込む悪質なユーザーから身を守る機能のことをいいます。特定のユーザーから自分の投稿記事を閲覧できないようにするほか、コメントやメール、フォローなどに制限を設けるシステムです。
インスタにおいてはコメントに制限を設けるブロックと、指定したユーザーから自分の投稿記事を完全に閲覧できなくさせるブロックの2種類があります。
投稿やメッセージで制限が設けられる
インスタでのブロックには「投稿記事は閲覧できてもコメントが書き込めない」ようにするブロックと「投稿記事を完全に閲覧できない」ようにするブロックの2種類があります。
前者はコメント機能のみのブロックですが、相手の画面上でのみ送信されたことになっているので関係を壊したくないユーザーからそっと身を守る方法としては最適です。後者はブロックされたことがすぐわかるので、使い方は慎重になった方がよいでしょう。
非公開モードとの違い
インスタでの「非公開モード」とは、自分の投稿記事の閲覧を「自分が承認したユーザー」にのみ限定するシステムのことです。
ブロック機能と非公開モードは、自分の投稿記事を「誰に見せたいのか」ということが明確になっていれば使い分けるべきといえます。飲食店や企業、芸能人など、自分の情報をどうしても公開しなければならない場合は、ブロック機能を上手に活用していきましょう。
インスタでブロックする方法3つ
SNSを使っていれば必ず困ったユーザーに出会います。中には、投稿記事の断片も見せたくないというほどの猛者に出会うこともあるでしょう。
インスタでは、「ハッシュタグ」と呼ばれるワンクリックの検索機能で類似情報に簡単に行き着くことができるため、悪質なユーザーや無関係なスパムなどが記事のコメント欄に現れる頻度も多くなるといえます。ここではブロックするための3つの手順をご紹介していきます。
1:相手のプロフィールを開く
まず、ブロックしたいユーザーネームをタップし、プロフィールを開きます。フォローしているしていないにかかわらず、プロフィールだけならだれでも閲覧できますし、プロフィール画面で操作が完了するので難しくはありません。
また悪質なユーザーはコメント欄に大量に発生することも珍しくありません。不快なコメントにはユーザーネームのタップを実践しましょう。
2:右上にあるボタンをタップする
プロフィールを開いたら、右上にある「・」が3つ並んでいるボタンをタップしましょう。
右上にあるこのボタンは画面になじんでいるうえ小さいため、一見するとややわかりづらいですが、このボタンをタップすると画面下から「ブロック」「報告する」などのコマンドが現れます。
ここまでくれば、あとは「ブロック」をタップするだけで指定したユーザーをブロックすることができます。
3:ユーザーをブロックする
以上のように、プロフィール画面だけで簡単にブロックは完了します。また、自分がブロックしたことを知らせる通知機能はついてないため、相手に悟られることはありません。
ですが相手のフォローから自分のアカウントが外れるため、こまめにインスタをチェックするタイプのユーザーであれば気が付いてしまう場合もあります。もし二度と閲覧されたくないのであれば、検索されないようアカウント名も変えてしまうのが堅固でしょう。
アンドロイド版のアプリでのブロック方法
アンドロイド版でも大まかな流れは同じです。右上にある「・」の連なったボタンから「ブロック」を選ぶだけで、簡単にユーザーをブロックできます。
また、アイフォン版のような丁寧な二重確認画面はアンドロイド版にはありません。そのため、より簡単にユーザーをブロックすることは可能ですが、反面ブロックする必要性のあまりないユーザーも手軽にフォローから外せてしまいます。使う時は慎重になった方が良いといえます。