ゴーストタッチとは
- ※画像はイメージです出典: 恐怖!背後に感じる人の気配… |ぱくたそフリー素材
ゴーストタッチとは、「お化けタッチ」とも呼ばれ、まるで幽霊が勝手に自分のスマホを操作しているかのように、スマホがひとりで誤作動を起こしてしまうことをいいます。
ゴーストタッチは放置してしまうと、熱暴走を起こしたり、最悪の場合バックアップする間も無く初期化を迫られるケースもあります。
ゴーストタッチの症状
ゴーストタッチの症状の一例として、勝手にタップしたり、勝手にスワイプしたり、勝手に文字をどんどん打ち込んだり、勝手にSNSに文書を投稿してしまうなどが挙げられます。
スマホの危険信号はどんな些細なことでもキャッチしてあげましょう。ゴーストタッチはある意味で、それを察知するもっとも分かりやすい兆候であるといえます。
ゴーストタッチの原因と直し方8つ
ゴーストタッチの原因とゴーストタッチの直し方を8つご紹介します。また、ゴーストタッチの予防として事前に気を付けておくといいポイントもご紹介しているので、覚えておくといいでしょう。
ゴーストタッチの原因
ゴーストタッチの原因は大きく分けて3つあります。1つ目がディスプレイの不具合で表面上の問題、2つ目がソフトウェアの不具合で性能上の問題、3つ目は端末の不具合で本体上の問題となっています。ここではその3つを項目別に詳しく解説していきます。
ディスプレイの不具合
液晶保護フィルムの内側に、何らかの気泡やホコリが入ってしまうことにより、ゴーストタッチが発生してしまうことがあります。
まず表面を柔らかめのハンカチやティッシュなどで、丁寧に拭きあげましょう。保護シートは長期間使っているようなら、剥がしてからティッシュなどで拭きあげ、新しい保護シートを貼り付けましょう。
ソフトウェアの不具合
ソフトウェアの不具合は今のバージョンに何らかのバグがあり、その関係でゴーストタッチが発生してしまうことがあります。新しいバージョンにアップデートすると良いでしょう。やはりウイルス対策に備えて、セキュリティを常に更新していくこともゴーストタッチ防止には有効であると言えるでしょう。
アップデートを試してもゴーストタッチが改善されなかった場合は、最悪バックアップして初期化しなければならないケースもあります。
端末の不具合
端末本体・ハードそのものに問題があると、端末そのものに物理的な圧力があった場合でもゴーストタッチが起こる可能性があります。充電の最中で、本体が熱を持っている状態で長時間操作をし続けてしまうと、それが原因で熱暴走やゴーストタッチを起こしてしまう場合もあります。
その場合は、本体をなるべく涼しいところに持っていき、しばらく冷まします。あくまで精密機械であるという事を忘れずに、あまり暖かい場所・圧迫されない場所での、取り扱いを心がけましょう。
iPhoneのゴーストタッチの直し方
iPhoneの場合のゴーストタッチの直し方は、再起動・アップデート・フィルムやケースを確認するなど、3つの方法があります。順に対処法として行ってみて、それでも直らない場合は修理対応になります。しっかりと原因を追究して、快適に使えるようにしましょう。
再起動
急にゴーストタッチに見舞われたときは、まずは再起動で対処してみましょう。何個もアプリを起動しながら作業すると、iPhoneのソフトウェアが重くなってしまい、ゴーストタッチが起こるということもあります。一度すべてのアプリを終了させ、再起動することによって改善することもあるので、試してみましょう。
アップデート
現在使っているiOSのソフトウェアが影響していて、ゴーストタッチが発生している可能性もあるので、アップデートをするのも1つの手です。ただアップデートする前に、アプリや写真、ネット関係のバックアップはしっかりとしておきましょう。アップデートには時間がかかるので、急いているときにはしないように気を付けてください。
フィルムやケースを外してみる
スマホの液晶画面の指紋・指の油・通話時の頬の油、カバンの中に入れた時に付着するゴミなどが原因でゴーストタッチが発生することもあります。クリーニングクロスやメガネ拭きなどを使って、常に綺麗にしておくように心がけましょう。