「謹啓」と「謹白」の読み方と意味
ビジネスシーンなど、フォーマルな場での手紙に「謹啓」や「謹白」という言葉を使うことがあります。ビジネスパーソンであれば一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、その読み方や意味をきちんと理解していますか。
今の時代、メールが主流になっていますが、やはり手紙で伝えるべきこともたくさんあるはずです。今回は「謹啓」「謹白」とその使い方をマスターしていきましょう。
「謹啓」「謹白」の読み方
「謹啓」「謹白」はそれぞれ「きんけい」「きんぱく」と読みます。特に「きんぱく」に関しては、「きんはく」と間違って読む人が多いです。
残念ながらネットでも「きんはく」と間違って読んでいる記事も見受けられます。どの辞書を引いても「謹白」は「きんぱく」であって「きんはく」ではないので注意しましょう。
「謹啓」「謹白」の意味
「謹」は「つつしむ」「うやうやしくかしこまる」という意味があり、「啓」「白」は両者ともに「申し上げる」という意味があります。ここから、「謹啓」も「謹白」も、意味は「謹んで申し上げます」という意味です。
目にすることはあっても、「謹啓」や「謹白」の意味を知る機会はなかなかありません。ビジネスで手紙を書く時の型として、事務的に書いている人も多いでしょう。しかし、意味を知らなければ思わぬ誤用を招いてしまうことも多いです。一度はきちんと理解しておくようにしましょう。
「謹啓」と「謹白」の正しい使い方は?
「謹啓」と「謹白」は同じ意味の言葉ですが、「謹啓」は頭語、つまりは最初に述べる挨拶のような言葉で、「謹白」は結語、つまり結びの言葉です。
使い方として何より大事なのは、「謹啓」と「謹白」をセットで使うことです。「謹啓」で始めた文章は「謹白」で終わるようにしましょう。手紙には頭語や結語がさまざまにありますが、どの頭語にどの結語で終わらせるのかは決まっています。対応する結語は複数ありますが、「謹啓」には「謹白」を用いると覚えておけば間違いありません。
「謹啓」と「謹白」の書く位置
フォーマルな手紙の形式として一般的な型は、前文、本文、末文、日付、発信者名、宛名という順に書きます。前文は頭語、時候の挨拶、感謝(または謝罪)の慣用句で構成されているので、頭語である「謹啓」は書き出しの最初に書きます。
縦書きの場合は最初の行に一文字空けずに「謹啓」と書き、次の行から一文字空けて時候の挨拶から書き出します。横書きの場合にも同様に、最初の行に字下げせずに「謹啓」と書き、次の行から字下げして時候の挨拶を書き始めましょう。
結語である「謹白」は末文の最後に書きます。縦書きの場合、末文を書き終えたら次の行の下から1、2文字空けて書きましょう。横書きの場合も、末文が終わったら次の行に右寄せで「謹白」と書きます。
型と慣用句さえ覚えてしまえば、ビジネスでの手紙も難しくありません。今の時代、手紙を書く機会もずいぶんと少なくなりましたが、力みすぎずにトライしてみましょう。
「謹啓」「謹白」を使った例文
ここまで言葉の意味や使い方を確認してきましたが、次に「謹啓」「謹白」を実際に使っている例文を確認していきましょう。今回は結婚式の招待状とビジネスでのやり取りを例にあげます。自分が「謹啓」「謹白」を使いたい用途に合わせて参考にしてみてください。
招待状
謹啓
若葉の萌え立つ今日このごろ 皆様いかがお過ごしでしょうか
このたび 私たちは結婚することになりました
つきましては 日頃お世話になっている方々にお集まりいただき
ささやかな披露宴を催したいと存じます
ご多忙のなか 誠に恐縮ではございますが ぜひご出席賜りたくここに案内申し上げます
謹白(実際には右寄せで書きましょう)
この後、日時や場所、いつまでにどのような形で返信してほしいのかを書きます。結婚式の招待状では句読点を使わないなどの制約がさまざまにありますが、「謹啓」「謹白」の使い方は特に変わりません。
見積もりの依頼
謹啓
貴社におかれましては時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引立てを賜り誠に有り難く厚くお礼申し上げます。
さてこの度、弊社にて貴社製品の○○を取り扱いたい旨を検討しております。つきましては、下記の条件でお見積りしていただきたくお願い申し上げます。
記(実際には「記」と、提示する条件は中央寄せで書くと良いでしょう)
1.□□□
2.○○○
3.△△△
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。
謹白
このようにビジネスでのやり取りにも「謹啓」「謹白」を使うことができます。他にも、移転のお知らせや退職の挨拶などにも、「謹啓」「謹白」を用いると良いでしょう。
「謹啓」「謹白」とそれ以外の頭語・結語の違い
手紙の頭語には「謹啓」「謹白」以外にもさまざまな表現があります。そもそも、頭語として最初に思い出されるのが「謹啓」ではなく「拝啓」である人も多いはずです。
では、「拝啓」と「謹啓」にはどのような違いがあるのでしょうか。また、その他の頭語と結語も知っておけば、使い分けも簡単です。さっそく類語表現を確認していきましょう。