サタンの椅子とは
「サタンの椅子」という不思議な椅子の話をご存知でしょうか。サタンの椅子とは、神戸の北野異人館に飾られている椅子のことですが、実はとても強いパワーを持っていると話題の椅子です。
人気のパワースポット
サタンの椅子は、神戸で有名な観光スポットである北野異人館の中の「山手八番館」という場所にあります。座ると願いが叶う椅子と伝えられ、北野異人館を代表する人気スポットになっています。金運アップや運命の人との出会いはもちろん、仕事運や、子宝に恵まれたり、望んだことがなんでも叶ってしまうと、現在は神戸随一の人気のパワースポットです。
願いが叶う確率が高い
サタンの椅子は、実際に椅子に座り願いごとをすると、すぐに効果を発揮すると言われています。そしてサタンの椅子がここまで有名になったのは、その願いが叶う確率の高さも一つといえます。
早い人なら1週間ほどで願いが叶う
早い人ならばたった1週間ほどで願いが叶ったという人もいる程です。定期的に月に数回のペースでサタンの椅子に座るために、神戸の北野異人館を訪れていた人もいるといいます。
サタンの椅子のおまじない
サタンの椅子は、そこに座って願を込めるだけで、願いが叶うといわれる椅子です。では「サタンの椅子のおまじない」とはいったどういうものなのか、有名になったいきさつや、おまじないをする際のポイントなどについて、詳しくみていきましょう。
サタンの椅子が有名になったきっかけ
サタンと言うと、怖いイメージをいだいてしまいがちですが、正しくはサートゥルヌスといいローマ神話における大地の神様を意味します。山手八番館の椅子は「サタンの椅子」という呼び名が定着していますが、館内の案内によると「サターンの椅子」もしくは「サートゥルヌスの椅子」というのが正しい呼び方です。
そんなサタンの椅子ですが、どのようなきっかけで、有名になったのでしょうか。詳しくみていきましょう。
きっかけ1:世界仰天ニュース
サタンの椅子が有名になったの、2010年に放送された「世界仰天ニュース」という番組がきっかけでした。仕事や恋愛など、思うようにいかなかった女性が、サタンの椅子に座ってお願いをすると、今まで決まらなかった仕事が決まったり、恋愛の面でも結婚の話が順調に進んだという驚きの内容の番組でした。
この放送がきっかけとなり、「サタンの椅子のおまじないはすごい」という評判が、日本中を駆け巡り、一躍有名になりました。
きっかけ2:ネットの口コミ
さらにネットでも、特に女性から、願い事が叶ったという多くの口コミがありました。そこからサタンの椅子のうわさは広まり、たちまちにして全国的に有名になっていきました。
きっかけ3:SNSの投稿
サタンの椅子のおまじないは、SNSでも話題で、願いが叶ったという投稿がたくさんあります。「ステキな人と出会えた」とか「別れた彼と復縁できた」など恋愛関係の投稿が多いのですが、中には「希望の職につけた」「体調がよくなった」などという投稿もあります。