チキンラーメンとは
NHKの連続ドラマ小説「まんぷく」のモデルになった安藤百福が開発した世界初のインスタントラーメンで、日清食品が販売しています。容器に麺を入れてお湯をかけて3分、煮込んで一分で調理できます。
特徴的なのは、麺事体につけられた味がお湯に溶けてそのままスープの役割を果たすことです。そのため粉末スープや調味料などがついておらず、生のまま食べることも可能です。
具はありませんが、卵を入れるための窪みがあります。
そのまま食べられるのか?
調理しなくても、多少しょっぱいですが、そのままかじったり、砕いてご飯にかけたり、スープの具にして食べることができます。
麺は油熱乾燥されているため、雑菌が繁殖するだけの水分が含まれていません。そのため合成保存料を加える必要がなく、麺がきつね色なのもローストの自然な色で合成着色料も未使用です。余分なものが含まれていない安全な食品なので、そのまま食べても大丈夫です。
身体に悪くない?
麺に含まれるでんぷん質は加熱することでアルファ化(糊化)されているため消化吸収上は問題なく、非常食としても有能です。
チキンラーメンは主に炭水化物なので単体では栄養が偏りますが、一日通してバランスのよい食事ができていれば問題はありません。
安藤百福氏は、チキンラーメンが体に悪いというイメージを払拭するため、48歳で発売してから亡くなるまで毎日、昼食にチキンラーメンを食べ続け96歳まで長生きしました。
そのままで食べる時の注意点
チキンラーメンを一袋食べきると、お湯をそそいだチキンラーメン一杯分のスープを全て飲みきるのと同じ塩分を摂取することになるので塩分過剰摂取に気をつけましょう。
一袋で、摂取する塩分は5.6gです。厚生労働省の推奨している一日分の塩分摂取量は成人男性が8g未満、女性が7g未満なので、すぐ超過してしまいます。
塩分過多と水分不足で胃もたれすることもあるので、一袋を何日かに分けて水分を摂りながら食べましょう。
チキンラーメンのそのままで美味しい食べ方6選
チキンラーメンをそのまま美味しく食べる方法を6つご紹介します。チキンラーメンはそのまま食べても体に悪くないことを説明しましたが、少しずつ食べることが必要です。
ここでは、調理なしでそのまま美味しく食べる方法をご紹介します。
食べ方1:ビールのおつまみ
チキンラーメンは、袋をそのまま上から叩いて砕いてから食べると、塩気のある風味と食感がビールのおつまみにピッタリです。ビールだけでなく日本酒、白ワイン等、どんなお酒にも合わせやすいです。
お酒の〆としても、麺自体に味がついているので、お湯とどんぶりがあればすぐ出来上がります。
食べ方2:サラダのトッピング
チキンラーメンはサラダのトッピングとしても、難しい味付けがいらず味がバッチリ決まって味に深みがでます。
袋そのまま砕いたチキンラーメンをお好みの量をかけるだけで、野菜のシャキシャキ感とチキンラーメンのパリパリ感が絶妙にマッチして美味しくいただけます。
サラダを作ったけれど、物足りない時は、チキンラーメンをプラスすると、ボリュームもアップしていつもと少し違ったサラダを楽しめます。
食べ方3:おにぎりにまぜる
炊きたてのご飯に砕いたチキンラーメンをそのまま混ぜて、少し柔らかくしてから握ると、鶏ガラスープの味と麺のパリパリした食感を楽しめるおにぎりが簡単にできます。
炒り卵を加えたり、コンソメを、お好みで炊く前のご飯に加えるのもよいでしょう。
2カップで約6個と小さめのおにぎりが一個できます。冷凍可能なので、作り置きにも便利です。(チキンラーメンを入れて炊飯しても簡単ですが、炊飯器に匂いが残ってしまいます。)
食べ方4:つけたま麺
チキンラーメンに卵を入れて、半熟の状態で食べるのも美味しいですが、そのままチキンラーメンを作った後で、溶き卵につけて食べるのも美味しいです。お好みで薬味のネギを加えても美味しいです。
つけ麺風の食べ方なので、熱々のラーメンがほどよい熱さになり、ちぢれ麺に溶き卵がよく絡んで、いつもと違う食感が楽しめます。
食べ方5:チキンラーメンふりかけ
袋そのまま荒く砕いたチキンラーメンに、ちりめんじゃこ、黒ゴマ、七味唐辛子を入れると、ご飯にぴったりの即席ふりかけができます。
七味唐辛子を入れることで大人の味になります。お子様には、七味なしでも美味しく食べていただけるでしょう。
ちりめんじやこのカルシウムと、黒ゴマのセサミンがプラスされるので、栄養価も旨味もあるふりかけになります。家にあるもので出来るので、ぜひお試しください。
食べ方6:チキンラーメン焼きそば
チキンラーメンを焼きそばの麺として代用することができます。フライパンでキャベツを炒め、火が通ったらチキンラーメンをそのまま入れて水を200cc加えます。
蓋をしてゆでながら時々麺をひっくり返して、水が減ってきたら蓋を開けて麺とキャベツを混ぜます。
麺に味がついているので、醤油焼きそばになります。味にコクが欲しいときはマヨネーズは合います。お好みで青のりや、目玉焼きを乗せてもOKです。